決算分析の財務指標が役に立たない原因
・簿価と時価(実態)に違いがあれば、補正しなくては意味がない。税務上の決算書≒税務会計においては問題ないものですが、経営として自社の内実を知ろうというのならば、時価と大きな開きのある簿価から財務指標を算出しても、実態から...
・簿価と時価(実態)に違いがあれば、補正しなくては意味がない。税務上の決算書≒税務会計においては問題ないものですが、経営として自社の内実を知ろうというのならば、時価と大きな開きのある簿価から財務指標を算出しても、実態から...
中小企業のほとんどが民間金融機関か日本政策金融公庫などから融資を受けてると思います。今回は個人保証(連帯保証)についての実態をお伝えしたいと思います。 ちょっとおさらいで、以前に経営者保証に関するガイドラインの発表があり...
今回お伝えする内容は、いつもお世話になってるメルマガの記事から少し引用です。「創業者の3割は1年以内に廃業し、5割は3年以内に廃業する。10年後まで生き残っている創業者は1割程度」というような話です。 日本政策金融公庫の...
先日のニュースで、大阪市の総合病院がサイバー攻撃を受けました。政府が初動対応を支援したみたいです。 ランサムウェアとみられるサイバー攻撃により、電子カルテシステムが使用不可となり、緊急以外の手術や外来などの通常診療も停止...
今回の話は事業主で人手不足に悩んでいない方は読まなくてスルーしてください。おさらいという感じになると思いますが、事業主はいざというときのために、覚えておかれるといいかもしれません。 まず人材の募集方法は、自社のホームペー...
先日、中小企業活性化パッケージNEXTが発表されてました。わたしも勉強会で教えてもらいました。いよいよ多くの会社がコロナ融資の返済が始まり、国はいろいろな支援策を出してきてくれてます。 元銀行の凄腕先生のセミナーでも話が...
ネットで調べたところ、日本の社長の平均年齢62歳以上であることと、70歳以上の構成比が最多など、社長の高齢化が進むなどが問題視されてます。中小企業が押さえておきたいポイントをお伝えしたいと思います。 わたしの人脈で、税金...
ここ最近あったズーム勉強会であったことをシェアしたいと思います。前に働いていた会社の後輩が、現在損保会社に勤務しており以外と知らなかった情報提供セミナーのことを教えてもらってます。 前にパソコンのサイバー攻撃に関する記事...
ちょっと前に、改正個人情報保護法のセミナーがズームであり、出席してきた内容をお伝えしたいと思います。ややこしそうな感じですが、事業者の方々は必読です。知らないと後でたいへんなことになります。 2022年4月施行の改正個人...
黒字で倒産したって話を聞いたことがあると思います。ずいぶん前は、正直その話を聞いたとき、どういうこと?って理解ができてませんでした。赤字で倒産ならわかるんですが、赤字でも倒産しないのも、どういうこと?ってなってました。 ...