IT補助金でインボイス制度導入!?
10月に始まる消費税のインボイス制度、デジタル化支援の具体策として政府が用意しているのが、インボイス制度対応に特化したIT導入補助金の「デジタル化基盤導入類型」。 通常枠での採択率は4~5割程度ですが、同類型ではおおむね...
10月に始まる消費税のインボイス制度、デジタル化支援の具体策として政府が用意しているのが、インボイス制度対応に特化したIT導入補助金の「デジタル化基盤導入類型」。 通常枠での採択率は4~5割程度ですが、同類型ではおおむね...
いよいよ10月に始まるインボイス制度では請求書業務が一挙に煩雑化します。これまで処分可能だった3万円未満の請求書や、発行した請求書の控えを原則として保存しなければならなくなるため、管理する枚数が物理的に増えます。 さらに...
チャットボット「E‐SODAN」(https://bizsapo.smrj.go.jp/)とは中小企業基盤整備機構が運営する経営の相談チャットボットのことです。 【AIチャットボットとのチャット】 経営に関する様々なお悩...
消費税の申告「簡易課税方式」「原則課税方式」の選択とは。 「簡易課税方式」は、消費者や取引先から受取った売上分の消費税と、業種ごとに定められた「みなし仕入率」に基づき算出した仕入分の消費税で税額を計算する方式で、実際の仕...
2019年に税率が10%に引き上げ、そしてコロナ禍という予期せぬ事態も加わり、多くの中小事業者が納税困難な状況に陥っているみたいです。 消費税の納税資金を確保できない場合には、まず納税時期の先送りという手法を検討してもよ...
全額損金化して会社に残す方法があります・・・、経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)です。取引先の倒産に備えながら含み資産を作る、通称「中小機構」が運営している制度です。 メリットとして ①掛金は全額経費 ②40...
さて、タイトルにもある「資金繰り支援のご案内」がありました。大まかな点だけ記載します。対象者のみ記載で、詳細は載せれませんのでご了承ください。 ・低利・無担保融資を令和5年3月まで実施 対象者:新型コロナの影響で、売上が...
「経営者保証に関するガイドライン」が公表されて約8年が経過しましたが、現在も新規融資の6割以上で経営者個人が連帯保証している。まだまだ経営者への周知は進んでいないのが現状です。 ただ、一方で経営者らが保証を外すための「ガ...
新型コロナ対策の「ゼロゼロ融資」にかかる中小事業者の返済苦を軽減するため、国は新たな資金繰り支援策の概要を固めた。借り換え制度を創設し、1億円を上限に国が100%を保証する。 ただ、条件として銀行と協力した経営計画の作成...
「ペイペイ」や「楽天ペイ」など、従業員のスマートフォンの決済アプリ口座に、事業者が給与を入金する「給与のデジタル払い」が来年春に解禁されるとのことです。 給与デジタル払いの取扱いを希望するアプリ事業者の申請を来年4月から...